 |
 |
 |
|
|
 |
|
1.青木 功 |
資格制定前に達成 |
51勝 |
2.尾崎 将司 |
資格制定前に達成 |
94勝 |
3.中嶋 常幸 |
資格制定前に達成 |
48勝 |
4.倉本 昌弘 |
’92.10.25に達成 |
30勝 |
5.尾崎 直道 |
’08.10.19に達成 |
32勝 |
|
 |
|
A年度PGAシニアツアー賞金ランキング上位30名は「翌年1年間シード権」が認められる。 |
|
 |
|
1.尾崎 直道 |
7.奥田 靖己 |
13.B・ルアンキット |
19.白浜 育男 |
25.D・イシイ |
2.井戸木鴻樹 |
8.三好 隆 |
14.加瀬 秀樹 |
20.渡辺 司 |
26.橋 勝成 |
3.室田 淳 |
9.湯原 信光 |
15.飯合 肇 |
21.真板 潔 |
27.友利 勝良 |
4.F・ミノザ |
10.植田 浩史 |
16.佐藤 剛平 |
22.水巻 善典 |
28.金 鍾 徳 |
5.見 和宏 |
11.G・マイヤー |
17.倉本 昌弘 |
23.羽川 豊 |
29.大井手 哲 |
6.中嶋 常幸 |
12.東 聡 |
18.伊藤 正己 |
24.芹澤 信雄 |
30.松永 一成 |
*但し、日本をホームツアーとする意志のない外国人を除く。 |
|
 |
|
B年度末時点の生涯獲得賞金ランキング(国内レギュラーツアー及びシニアツアーの合算)20位以内者(翌年シニア該当者含む)は「翌年1年間シード権」が認められる。(但し、PGA会員とする) |
|
 |
|
1.尾崎 将司 |
2,688,528,253円 |
|
11.橋 勝成 |
822,208,457円 |
2.中嶋 常幸 |
1,778,281,469円 |
|
12.中村 通 |
787,342,505円 |
3.尾崎 直道 |
1,592,412,816円 |
|
13.湯原 信光 |
760,443,748円 |
4.倉本 昌弘 |
1,114,049,955円 |
|
14.芹澤 信雄 |
697,946,183円 |
5.青木 功 |
1,063,507,572円 |
|
15.加瀬 秀樹 |
689,245,771円 |
6.室田 淳 |
961,119,039円 |
|
16.友利 勝良 |
684,861,502円 |
7.飯合 肇 |
919,480,033円 |
|
17.山本 善隆 |
679,429,038円 |
8.尾崎 健夫 |
893,834,283円 |
|
18.藤木 三郎 |
668,848,789円 |
9.渡辺 司 |
890,796,431円 |
|
19.東 聡 |
655,075,841円 |
10.D・イシイ |
866,258,773円 |
|
20.金井 清一 |
625,103,914円 |
|
 |
|
C日本プロシニア選手権、日本シニアオープン選手権の優勝者は、「翌年から3年間シード権」が認められる。(※2010、2011年のPPTシニア優勝者の既得権者はこれに該当とする) |
|
 |
|
1 |
真板 潔(10 PPTシニア) |
2013年迄 |
2 |
加瀬 秀樹(10 日本プロシニア) |
2013年迄 |
3 |
倉本 昌弘(10 日本シニアオープン) |
2013年迄 |
4 |
羽川 豊(11 PPTシニア) |
2014年迄 |
5 |
金 鍾 徳(11 日本プロシニア) |
2014年迄 |
6 |
室田 淳(11 日本シニアオープン・12日本プロシニア) |
2015年迄 |
7 |
F・ミノザ(12 日本シニアオープン) |
2015年迄 |
|
 |
|
D年度PGAシニアツアー賞金ランキング第1位者は「翌年から3年間シード権」が認められる。 |
|
 |
|
1 |
倉本 昌弘(10) |
2013年迄 |
2 |
金 鍾 徳(11) |
2014年迄 |
3 |
尾崎 直道(12) |
2015年迄 |
|
 |
|
EPGAシニアツアー競技優勝者は「翌週からその年度末までと翌年1年間シード権」が認められる。(※2011、2012年のシニアツアー優勝者は優勝した翌週から24ヶ月間のシードとする) |
|
 |
|
1 |
11 PPTシニア |
羽川 豊 |
2013. 7.14 (27週)迄 |
2 |
11 ファンケルクラシック |
金 鍾 徳 |
2013. 8.25 (33週)迄 |
3 |
11 皇潤クラシック |
白浜 育男 |
2013. 9. 8 (35週)迄 |
4 |
11 コマツオープン |
F・ミノザ |
2013. 9.15 (36週)迄 |
5 |
11 榊原温泉GC |
水巻 善典 |
2013. 9.22 (37週)迄 |
6 |
11 日本プロシニア |
金 鍾 徳 |
2013.10.13 (40週)迄 |
7 |
11 日本シニアオープン |
室田 淳 |
2013.11. 3 (43週)迄 |
8 |
11 富士フイルム |
D・J・ラッセル |
2013.11.10 (44週)迄 |
9 |
12 スターツシニア |
尾崎 直道 |
2014. 6.15 (23週)迄 |
10 |
12 ハンダカップ灼熱 |
三好 隆 |
2014. 8.10 (31週)迄 |
11 |
12 ファンケルクラシック |
見 和宏 |
2014. 8.24 (33週)迄 |
12 |
12 コマツオープン |
尾崎 直道 |
2014. 9.14 (36週)迄 |
13 |
12 ハンダカップ秋晴れ |
佐藤 剛平 |
2014.10. 5 (39週)迄 |
14 |
12 日本プロシニア |
室田 淳 |
2014.10.12 (40週)迄 |
15 |
12 日本シニアオープン |
F・ミノザ |
2014.10.26 (42週)迄 |
16 |
12 富士フイルム |
井戸木鴻樹 |
2014.11. 9 (44週)迄 |
|
 |
|
FPGAシニアツアー競技優勝者は「翌年から3年間その競技にシード権」が認められる。
10〜12迄のそのトーナメントの優勝者。 |
|
 |
|
G主催者推薦の者。最大10名以内とする。出場できる競技は年間ツアー競技数の30%迄とする。但し、日本プロ、日本オープンの歴代優勝者は競技数適用外。(議事録47例外) |
|
 |
|
HPGAシニアツアー予選会のランキング第1位者は「その年1年間のシード権」が認められる。 |
|
 |
|
Iレギュラーツアー2勝以上している者、又は公式戦を1勝している者は「シニア入り後1年間シード権」が認められる。(但し、PGA会員とする)
※上記、公式戦とは日本プロ、日本オープン、日本シリーズ、ツアー選手権、日本マッチプレー、フィランスロピーの6試合とする。
※シニア入り後、資格行使年度を1年のみ選択することができる。 |
|
 |
|
*レギュラーツアーでの優勝経験者とは、1973年ツアー制施行後、全国レベルでの選手選考基準による競技で優勝した者である。(関東、関西プロの優勝者を含む)地区オープンに関しては1970年迄の関東、関西オープン優勝者を含む。
本資格に適用外の競技
1)北海道、中部、中四国、九州オープン
2)後援競技でありながら賞金ランキング加算試合とした競技
|
 |
|
J実績が顕著な者でPGAツアー競技管理委員会が承認した者。 |
|
 |
|
K PGAシニアツアー競技の成績上位5位以内者は「翌年その競技にシード権」が認められる。 |
|
 |
|
2012年度のそのトーナメントの上位5位以内者
|
 |
|
|
 |
|
注:上記有資格者は出場試合数がシニアツアー競技試合数の60%(小数点以下切り上げ)に満たない場合、翌年A賞金ランキングシードを取得することは出来ない。但し、FGKL及びE※は除く。
注:日本シニアオープンは、出場資格をJGA(日本ゴルフ協会)にて決定する為上記資格者(@〜L該当者)が出場できない場合があります。 |
|
 |
|

|